4月6日 今日は何の日
4月6日は「城の日」
「し(4)ろ(6)」の語呂合わせが由来です。1974年に公益財団法人日本城郭協会が制定しました。日本の素晴らしい城郭や城跡に親しみ、その歴史や文化に触れるきっかけの日とされています。春の行楽シーズン、各地のお城では様々なイベントも開催されます。ぜひお近くのお城へ足を運び、その魅力に触れてみてください。
白の日
同じく「し(4)ろ(6)」の語呂合わせから、4月6日は「白の日」でもあります。化粧品メーカーが、美白への関心を高める目的で提唱しました。紫外線が強くなるこれからの季節、白い肌を保つためのスキンケアを意識する良い機会です。清潔感や純粋さの象徴でもある「白」。白い服や持ち物で気分を変えてみるのも良いでしょう。
新聞を読む日
「よ(4)む(6)」の語呂合わせで、4月6日は「新聞を読む日」です。日本新聞協会販売委員会が2003年に制定しました。新年度を迎え、新しい生活を始める人が多いこの時期に、社会の動きを知る手段として新聞を読む習慣を奨励しています。情報が多様化する現代において、信頼性の高い情報源としての新聞の価値を見直す日です。
事務の日
「じ(4)む(6)」の語呂合わせから、4月6日は「事務の日」ともされます。日頃オフィスワークを支える事務職の方々への感謝を表す日として考えられています。新年度の多忙な時期ですが、バックオフィス業務の重要性を再認識し、互いに協力し合う気持ちを育むきっかけとなる日です。
北極点到達の日
1909年のこの日、アメリカの探検家ロバート・ピアリーが、世界で初めて北極点に到達したと報告しました。犬ぞりによる困難な旅の末の達成は、当時の世界に衝撃を与えました。(ただし、近年の研究では、実際に到達したかについては議論があります。)人類の探検史における画期的な出来事の一つです。
4月6日 歴史上の出来事
第1回近代オリンピック開催
1896年の4月6日、ギリシャのアテネで第1回近代オリンピックが開幕しました。古代ギリシャの祭典を、フランスのピエール・ド・クーベルタン男爵が復興を提唱し実現。14カ国が参加し、8競技が行われました。これが、現代まで続く平和の祭典オリンピックの原点です。
第三次ポエニ戦争終結
紀元前146年のこの頃(日付には諸説あり)、古代ローマとカルタゴの間で続いた第三次ポエニ戦争が終結しました。この戦いでカルタゴは滅亡し、ローマは地中海世界における覇権を確立。古代史における重要な転換点となりました。
4月6日 有名人の誕生日
- 宮沢りえ(女優)
- 乙武洋匡(作家、タレント)
- 春風亭昇太(落語家)
- 若旦那(ミュージシャン / 湘南乃風)
- TAKUYA∞(ミュージシャン / UVERworld)
- ケン・コバヤシ(お笑いタレント)
- ティム・バートン(映画監督)
4月6日 歴史上の人物の誕生日
- ラファエロ・サンティ(ルネサンス期の画家、建築家)
- ギュスターヴ・モロー(象徴主義の画家)
4月6日 歴史上の人物の忌日
- リチャード1世(イングランド王 / 獅子心王)(享年41)
- アルブレヒト・デューラー(ルネサンス期の画家、版画家)(享年56)
- イーゴリ・ストラヴィンスキー(作曲家)(享年88)
- アイザック・アシモフ(SF作家、生化学者)(享年72)
4月6日 花言葉
福寿草(フクジュソウ)

花言葉は「幸せを招く」「永久の幸福」。早春に黄金色の花を咲かせることから、新春を祝う縁起の良い花とされ、これらの花言葉がつけられました。その輝くような姿が、幸福を呼び込むと信じられています。
アネモネ(白)

白いアネモネの花言葉は「真実」「期待」「希望」。アネモネ全体にはギリシャ神話の悲恋に由来する花言葉もありますが、白い花はその清らかさから、未来への希望や純粋な気持ちを表します。春の訪れと共に咲き、新たな始まりへの期待を象徴する花です。
What do you think?
It is nice to know your opinion. Leave a comment.